内出血で腫れて、それが広範囲に及ぶ場合は
内出血が生じてそこが腫れると言えば、打撲や打ち身が定番です。
これらは外部から強い打撃を受けることにより起きます。
そのため、普段から激しい動きを伴うスポーツをしている人だと、度々それを起こしてきた、というのが珍しくありません。
打撲や打ち身による内出血と腫れは、放置していても治ることがあります。
これは一週間ほどで済む話なので、その段階で痛みなども治まれば、病院へ行く必要はありません。
しかし、内出血や腫れが広範囲に広がっている上に、全く治る気配がないというのであれば、注意が必要です。
骨折をしている疑いがあるからです。
その場合は、即座に病院へ行き、専門医の診察を受けるようにしましょう。
打撲や打ち身をしたときに、内出血や腫れを広範囲に拡げたくなければ、患部を冷やすようにしましょう。
そうすれば痛みも和らぐ上に、ケガの治りも早くなります。
内出血や腫れが広範囲にわたるというのは、対応のまずさに原因があります。
そこを気に留めておきましょう。
内出血や腫れが広範囲になると、生活に支障が出てきます。
それを防ぎたいのであれば、幹部を心臓よりも高い位置に置くようにしましょう。
これは問題箇所が足ならば、そこをつり上げることを意味します。
つり上げるのが難しいのであれば、足とベッドの間に枕を挟むなどして調整するようにしましょう。
温熱治療をするつもりだったのに、内出血や腫れが広範囲になった、というケースもあります。
これはケガをした直後に入浴すると起きる話です。
ケガをした直後だと、患部が熱を持っています。
そこに血行を促進するような行為に及んだら、痛みがひどくなる上に内出血や腫れが広範囲に及んでしまいます。
そのため、痛みが引かないうちは入浴そのものを控えるか、ぬるま湯に浸かるようにしましょう。
患部に再度衝撃を受けるのも駄目です。
包帯やテーピングなどでしっかりとガードを固めておきましょう。
患部を圧迫すれば、血流をコントロールできるので、そこも意識しておくようにしましょう。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 打撲や打ち身の内出血に対し冷えピタを用いる場合は
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 打ち身の内出血は薬を使用すれば治せます
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 打撲によって内出血が発生した場合の壊死について
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 内出血の負傷は湿布に頼りきる治療では逆効果になることがある
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 内出血を早く治すには塗り薬に効果があります
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 内出血を起こすプラスミンを止める何種類かの薬には軟膏もあります
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 内出血のような湿疹が出た時は痣の変化の仕方に気をつけましょう
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 手足に出来てしまった内出血を治す薬はあるのか
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 赤や青など内出血の色の変化による違いは
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 顔に出来た内出血を早く治すのに塗薬は使えるか
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです