赤ちゃんのたんこぶで柔らかい時には要注意
赤ちゃんは何かのタイミングで頭部をぶつけてしまうことが多いので、たんこぶができやすい傾向があります。でも、ぶよぶよした柔らかい状態である場合には注意が必要です。どんな感じのたんこぶなのかを確認するだけでも、その後の行動が変わります。
【赤ちゃんの特徴を踏まえたたんこぶのリスク】
赤ちゃんは予想だにしていない行動に出ることがあります。おまけに体幹がしっかりしていないので、まだグニャグニャと柔らかい状態で、バランスを崩すことも多いです。
だからこそ、色々な箇所にぶつかり、頭部に衝撃を受けるリスクが高いのです。
【赤ちゃんを守る術】
少しでも転倒をはじめとした衝撃から身を守るためには、コーナーに緩衝が施されたアイテムを使用するべきです。それだけでも衝撃の強さが軽減できます。
赤ちゃんが転んでも柔らかいものであれば、頭部へ重大な損傷を与える可能性を低くできます。ほんのわずかな配慮でも、その差は大きく変わるはずです。
スポンサーリンク【柔らかいたんこぶの時には要注意】
たんこぶにも硬いものと柔らかいものがありますが、ぶよぶよした柔らかさがある場合には要注意。
帽状腱膜下血腫といって、頭蓋骨のすぐ上にある部分が衝撃で出血した状態です。小血管が集中していることもあり、想像以上に大きなこぶになることも多く、見た目にも痛々しい感じになるのが特徴です。
【頭部への影響も確認するのが良い】
頭部への衝撃は、目に見えない部分で重大な影響を与えていることもあります。楽観視せず、医療機関で大丈夫だという確証を得るのが良いでしょう。
安易に考えず、常にリスクを考えて行動するだけでも、小さな命を守ることになるでしょう。
赤ちゃんの健やかな毎日を守るためには、たんこぶのようなものでも原因と対策をきちんと探るべきでしょう。特に柔らかいたんこぶができた場合には、頭部への影響の「ある」「なし」をきちんと評価してもらうよう、医療機関を受診するのがおすすめです。
スポンサーリンク記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 頭に柔らかいたんこぶが出来る理由とは
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 医療用語や医学用語でのたんこぶの名称
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 後頭部に出来たたんこぶの名称は医療用語では
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- 頭をうってもたんこぶが出来ない場合は危険です
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- ぶよぶよしたたんこぶの原因と症状と対処法
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- たんこぶができた時に医療機関を受診するメリット
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- たんこぶを自宅でかんごするコツ
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- たんこぶの医療用語とドイツ語表記とは?
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです
- おでこにできることが多いtannkobuの存在
- 打撲の原因や症状や処置・治療方法・対処法あれこれです